ラジコンをやってると、ターンバックルを調整してトー角、キャンバー角などを調整するシーンが増えてきますよね。
キットに安いターンバックルレンチが入っている場合もあるのですが、使い勝手がイマイチなのでターンバックルレンチを別で用意するかどうかで作業効率がかなり変わってきます。
そんな訳で、今回は値段も安くて、更に使いやすいというおすすめのターンバックレンチを紹介します。
イーグルのSP デュアル・ターンバックルレンチ
まず紹介するのは「イーグルのSP デュアル・ターンバックルレンチ」です。
イーグルの商品って全体的に安いのですが微妙なものがたくさんありますよね。
でも、中にはキラリと光る商品があって、それを上手くチョイスすると安い値段で良い商品をゲットする事ができます。
このターンバックルレンチは左右で3mmと4mmが付いているので、個人的にはこの1本で事足ります。
こんな感じで横幅がしっかりあるので、ターンバックルをがっちりと掴むことができて、かなり回しやすいです。
ショップによって値段は異なりますが、600円ちょっとから880円ぐらいで売ってます。
イーグルのGRT デュアル・ターンバックルレンチ
次に紹介するのも、またイーグルのGRT デュアル・ターンバックルレンチです。
これまたイーグル製なのになかなか良い商品で意外と使いやすいんです。
先ほど紹介した「SP デュアル・ターンバックルレンチ」は、3mmと4mmが左右に付いているタイプでしたが、今回の「GRT デュアル・ターンバックルレンチ」は2パターンの組み合わせがあります。
「3mmと4mm」、「4mmと5mm」の組み合わせです。
私の場合は3mmと4mmがあれば事足りるのですが、皆さんの使っているターンバックルに合わせて良い方を選びましょう。
使用感としては、先ほどのターンバックルレンチより幅が狭くなっています。
ホールド感は幅が広い方が良いので、バギーだけを使うのであれば上で紹介した「SP デュアル・ターンバックルレンチ」がおすすめです。
ただ、タミヤのMシャーシのようにアジャスターとアジャスターの隙間が小さい場合は幅の狭いターンバックルの方が使いやすい場合もあるので、使っているマシンに合わせて使いやすい方を選ぶと良いと思います。
個人的にはMシャーシには今回の「GRT デュアル・ターンバックルレンチ」が使いやすかったです。
まとめ
ハイエンドバギーの場合は、幅が広くてホールド感の良いSP デュアル・ターンバックルレンチをおすすめ
Mシャーシには、ホールド感が少し落ちるけど幅が狭い「GRT デュアル・ターンバックルレンチ」をおすすめ
こんにちは
dt03のターンバックルオールセット買ったはいいけど付属のレンチがショボ過ぎて、結局取り外して、ロッドエンドを回してました
タミヤのオプションリスト見ても、どのサイズが適合が書いてなくて(見落としかもしれませんが)イーグル模型のものに辿り着きました 4mmと5mmのデュアルレンチでドンピシャでした。付けたまま回せるって気持ちいいですね