前回まで、10回に渡ってM-07について書いたので、あんまり書くことがなくなってきました。
と言うわけで、今回は組み立て時の工夫(小ネタ編)です。
ダンパーの取り付け位置のズレを調整
M-07を説明書通りに組み立てた後、よーく見てください。
ダンパーを取り付けた後に横から見るんです。
取り付け位置が、「垂直になってない」ですよね?
垂直になってないと、ダンパーの効きも変わってくるので、どうしても気持ち悪い・・・・。
というわけで、スペーサーを入れて垂直にしました。
フロントの上側は、3mmのスペーサーを入れて、下側はスペーサー無しです。
私が使っているピロボールは、スチール製の物でキット標準より1mmほど突起が短くなるので、そのあたりは個別に調整してください。
HOP-UP OPTIONS OP.969 5x8mmハード六角ピロボール
- タミヤ(TAMIYA)
- 商品ランキング5,088位
上記のピロボールを使ったときに、フロントの上側は、3mmのスペーサーを入れて、下側はスペーサー無しです。
リヤの上側は、1.5mmのスペーサーを入れて、下側は1mmのスペーサーです。
使っているピロボールは先ほどと同じです。
あっ。ちなみに、シャーシはMサイズで組んでます。Lサイズだと調整量が違うかもしれません。
ステアリング周りのアルミパーツ化
今までの経験上、サーキットの走行でクラッシュをするとステアリングアームが壊れることが多かったので、ここをアルミ化しました。
タミヤ ホップアップオプションズ No.1763 OP.1763 M-07 CONSEPT アルミステアリングアーム (L・R) RCパーツ 54763
- タミヤ(TAMIYA)
- 価格¥1,734(2025/04/02 21:53時点)
- 発売日2017/07/08
- 商品ランキング26,569位
タミヤ ホップアップオプションズ No.1764 OP.1764 CONSEPT アルミステアリングブリッジ RCパーツ 54764
- タミヤ(TAMIYA)
- 価格¥1,049(2025/04/03 01:11時点)
- 発売日2017/07/08
- 商品ランキング42,914位
M-07では、意外と標準パーツでも壊れにくいのですが、予防と言う意味で入れました。
こちらが標準のプラスチックパーツを付けた状態。
で、こちらがアルミパーツ化したバージョン
赤丸で囲ったところには、ネジロックをしないと緩んできます・・。
必ずネジロックをしておきましょう!
ちなみに、金属パーツのときはこちらのネジロックが重宝してます。
タミヤ HOP-UP OPTIONS OP.1032 ネジロック剤 (嫌気性ジェルタイプ)
- タミヤ(TAMIYA)
- 価格¥595(2025/04/02 06:31時点)
- 商品ランキング5,230位
ゼリーのような感じなので、つまようじでちょこっと取ってネジ穴に塗ることができます。
すごく簡単です。
その状態で、普通にネジを閉めればOK。
ホントに簡単です。
バッテリーホルダーをはずしやすく工夫
ここまで来ると、完全に小ネタ中の小ネタです。
バッテリーホルダーを留めているピンですが、これって毎回外すときに外しにくいですよね?
そんなわけで、100円ショップで買ってきた結束バンド(10cmで細めのやつ)を付けて外しやすくしました。
今回はこんな感じで。
次回は、M-07にダブルカルダンを入れます。